運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3020件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

東京大会の収支については、現在、大会実施主体である組織委員会において精査されていると承知しており、政府としては、まずはこの精査の進展を注視して、適切に対処してまいりたいと考えております。  大会経済効果については、専門家等が様々な試算をされており、今後はそれぞれの検証がなされるのではないかと考えます。  労働者派遣法在り方見直しについてお尋ねがありました。  

岸田文雄

2021-07-30 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第50号

それぞれ自治体事情に応じて支給要件を判断しているところでありますが、実施主体である自治体とよく意思疎通を図って、どのような課題があるのか、また、それを踏まえて、どのようにすれば、御指摘のあったような、途中からでも協力金支給する、そういったことが実現できるのか、引き続き検討していきたいというふうに考えております。

西村康稔

2021-07-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

職域接種につきましては、実施主体が被接種者の名簿を管理していただくということを前提とした上で、自治体接種券を送付した後に接種する場合においては、その接種の現場で、その場で御持参いただいた接種券を読み取っていただくと。仮に自治体接種券を送付する前に接種する場合においては、後日、自治体から接種券が届いた後に、接種券職場等にお持ちいただいて、その接種券を読み取るということにしてございます。

内山博之

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

検討部会が取りまとめた報告書では、全国展開の実現に向けた課題として、一つ事業実施効果を分析し、明確化することが必要、都道府県市町村衛生部局消防部局の間など、関係者間での役割分担や連携が難しい、地域で選択された実施主体に生ずる財政負担に対し、実効性のある適切な財政措置が必要といった論点が浮き彫りになったところであり、これらの課題の解決が必要不可欠と認識をいたしております。  

山口英樹

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

アート・フォー・ザ・フューチャー事業におけますキャンセル料支援につきましては、先ほどお答え申しましたとおり、緊急事態宣言に伴う要請等に伴う支援ということでございまして、今御質問のございました文化施設等ワクチン接種会場となるかどうか、こういった点に関しましては、ワクチン実施主体施設設置者等の間の協議によるものでございまして、そのために生じる補償等の問題につきましても両者の間で適切に話し合われるべきものというふうに

矢野和彦

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

田村国務大臣 まず、接種をどこが受託をするか、つまり、市町村実施主体ですけれども委託するわけですね。受託するところが、例えば、今の話だと大学に、独協大学医学部があったかどうかちょっと私は分からないんですけれども、仮に医学部がある、そうすると院生がおられる、医師資格を持っておられる、そういう方々が時間を見て打てる、仮にそうしましょう。

田村憲久

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

今の実施主体議論は、仮に空港会社が一括して契約を行う場合であっても、実施主体エアラインであります。多くのエアラインが個別の検査会社契約を結ぶのではなくて、空港会社エアラインから委託を受けて、そのエアライン検査会社の間の契約を一括して結んでいるということでありますので、仮に一括して空港会社契約をしたとしても、実施主体議論は引き続きエアラインのままになると、こういうことでございます。  

和田浩一

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

青木愛君 現状において、これ、国とか地方公共団体管理している空港においては、国と地方公共団体保安検査実施主体になる場合は公が実施主体となる、そういう色合いが濃くなると思うんですけれども、民間の、例えば成田とか関空とかの民間空港会社の場合は、今は航空会社実施主体責任主体ではあるけれども、現実として、民間空港会社の場合は、空港会社がそれぞれの航空会社あるいは警備会社検査会社と一元的に、

青木愛

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

ただいま御指摘いただきました実施主体のところでありますが、今回の法案では、一律に一つ主体に決め打ちした規定を設けるのではなく、実施主体見直しに関する議論の結果にも柔軟に対応ができるようにという趣旨で、空港等管理及び運営状況その他の事情を勘案して国土交通省令で定める者というふうに規定をさせていただいております。  

和田浩一

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

支払前提となる交付申請実績報告を速やかに提出いただくということのために、一つは、地方農政局において事業実施主体での事務的なサポートを行っていく、さらには、公募の回数を複数回行うことによって、地域で全ての品目や取組を待って申請するのではなくて、支払を急ぐものであるとか取組が早期に終わるものについては切り分けて早めに申請いただくといったことも可能にしているところでございます。

安岡澄人

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

NHKにつきましては公共放送ということでございまして、国営放送との違いという御質問でございますが、明確な定義ございませんが、一般的には、国営放送は国費で運営される又は国自ら放送実施主体となる、公共放送は国民・視聴者に広く負担いただく受信料などを主な財源として運営されるものでございます。

吉田博史

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

今は医療機関とそれから市町村実施主体たる市町村集合契約という形で交わしていますが、その中に組み込まれるような形で契約を交わすという手続がまず一つ必要になります。  それから、ワクチン配分量調整を行うためにV―SYSを今使っていますので、そういったV―SYSなどについて一定の手続が必要になるかなとは思っています。  

正林督章

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

保安検査における国の責任明確化保安検査実施主体及び費用負担についてお尋ねがございました。  保安検査における国の責任明確化につきましては、今般新たに策定する危害行為防止基本方針で、国が前面に立って主導的に取り組むことを明確に位置付け、国の責務として空港保安対策の抜本的な強化を図るべく、しっかりと対応してまいります。  

赤羽一嘉

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

また、保安検査実施主体在り方につきましては、賠償責任保険制度など関連する様々な課題について整理する必要があることから、有識者による検討会議を開催し、実施主体ごとメリットデメリットも考慮しつつ、海外事例の詳細など調査分析を行いながら検討を進めてまいります。  テロ、ハイジャック対策に係る費用負担在り方についてお尋ねがございました。  

赤羽一嘉

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

ALPS処理水海洋放出に当たりましては、放出前の準備から実際の放出、その後の海洋等状況確認に至るまで、実施主体であります東京電力任せにすることなく、政府がしっかりと監視をし、また、IAEA等外部の目による確認も入れ、客観性透明性を確保しつつ実施していくことが大切と考えております。  

新川達也

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

規模接種センター予防接種法上の実施主体接種券を発行する市町村であり、市町村接種を大規模接種センター運営主体である国や都道府県等に委託するものであることから、お尋ね市町村実施されている予防接種防衛省が中心となっている東京大阪等での大規模接種会場での接種、そして、その他都道府県等自治体が独自に行うことが計画されている大規模接種、それぞれいずれも予防接種法上は市町村実施主体となります

正林督章

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

ワクチン接種事業実施主体についてでございます。  感染拡大が続いている東京大阪は、より迅速に広範囲な接種を進めるために、昨日から国主導の大規模接種会場での接種が始まりました。他の道府県においても独自の大規模接種会場設置を計画されているとのことですが、接種事業実施主体はどのような整理になりますでしょうか。

本田顕子

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

国務大臣梶山弘志君) ALPS処理水海洋放出に当たりましては、放出前の準備から実際の放出、そしてその後の海洋等状況確認に至るまで、実施主体である東京電力だけに任せることなく、政府がしっかりと監視をし、またIAEA等外部の目による確認を入れ、客観性透明性を確保しつつ実施していくことが非常に大切なことであると考えております。  

梶山弘志

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

指摘の中学二年生と高校二年生を調査対象とした件でございますが、これ、調査実施主体である事業者有識者検討会を開催されまして、その中で、まず、より多くのサンプル数を確保するため調査方法ウエブ調査とする、その観点から、子供本人に回答してもらうためにはスマートフォン所有状況などを考慮して小学生は対象外とすると、また、調査規模との関係で、悉皆調査ではなく学年を絞った形での抽出調査により全国的な実態の傾向

岸本武史